心の状態について
Q1ついイライラして、ものを壊したり暴力的になる時があります。病気でしょうか。また、どうしたらよいでしょうか。
Q2外に出ようと思うのですが、人に会うのが怖くて足が出ません。どうしたら外に出られるようになるのでしょうか。
Q3親は、時々お前は心の病気だから、精神科の先生に診てもらったらと、盛んに言います。自分は行く気などありません。親にどう言ったらよいでしょうか。
Q4人の視線が気になって仕方ありません。どうしたら気にならないようにできるでしょうか。
Q5手洗いなど日常生活の何気ない行動を、つい繰り返してしまいます。どうしたらおさまるでしょうか。
Q6リストカットをしてしまうこともあります。親に見つかると、叱られてしまいます。叱られた後は、気持ちが抑えられず、食べて、吐くという行為を繰り返してしまいます。どうしたらよいでしょうか。
Q7時々死んでしまいたいと思うことがあります。生きていても意味がないように感じてしまいます。どうしたらこういう気持ちがおさまるでしょうか。
Q8親はカウンセリングを勧めるのですが、カウンセリングを受けたほうがよいでしょうか。
Q9朝起きられず、何かをしようという気力がありません。人に会うことや外出も、気がすすみません。このままではいけない、こんな自分ではいけないと、ますます落ち込んでしまいます。
Q10お腹の調子がずっとよくありません。すぐにお手洗いに行きたくなるので、外出が恐くなっています。このままにしていていいのか、なんとなく不安です。ストレスでそうなっているのかなと思ったりもしますが、どうしたらよいでしょうか。
Q11人間関係づくりが苦手です。学校では休み時間が苦痛でした。今も友だちがワイワイ話をしているところで、何をどのタイミングで話をしたらよいかわかりません。アルバイトをしても、対人関係がうまくいかず、長く続きません。自分では正しいことを言っているつもりですが、「空気を読めない」と言われたり、自分ではよいと思うことをしているのに、「こだわりが強い」と言われたりします。「自分は他の人と違うのかな」、「なんでみんなが普通にしていることができないのかな」と嫌になります。
親・家族について
Q1私がひきこもっていることについて、親は「怠けじゃないか!」「わがままだ!」「いつまでも、ごろごろしていないで、働いたらどうや!」とわかってくれません。どうしたらわかってもらえるでしょうか。
Q2親の顔を見ると、なぜか腹が立ち、イライラします。この気持ちをどう静めたらよいでしょうか。
Q3親が時々ひきこもりの親の会に行っているようですが、何を話しているんでしょうか。
生活について
Q1昼夜逆転の生活になっています。このことで、親は、ひどい文句を言います。いまの自分は、この生活が一番落ち着くのですが、わかってくれません。どう言ったらよいでしょうか。
Q2一人でいると、ついゲームにのめり込んでしまいます。どうしたら抜け出せるでしょうか。
Q3一人で暮らしたいと親に言うのですが、相手にしてくれません。どうしたらよいでしょうか。
Q4親は、家にいてお金は使わないのだから、いらないだろうと小遣いをくれません。どうしたらよいでしょうか。
各種制度
Q6障害者自立支援医療(通院医療費公費負担制度)はどのような制度でしょうか。
友達について
Q1ひきこもってから友達が離れていきました。どうしたら友達ができるでしょうか。
Q2友達との付き合い方が、どうもうまくいきません。どうしたらうまく付き合うことができるでしょうか。
居場所について
Q1ひきこもりの人たちが集まる居場所があると聞きましたが、どんな場所で、何をするのでしょうか。
Q2同じような体験をした人と話してみたいと思いますが、どこに行けばよいでしょうか。
就労について
Q1少し働いてみたいという気持ちが出てきましたが、どこへ行ったら紹介してくれますか。
Q2長い間ひきこもったのですが、はたして働くことができるでしょうか。
Q3以前は、働いていたけれど、辛い体験で傷つき、ひきこもりになってしまいました。働くことに不安があります。どうしたらよいでしょうか。