ひきこもり支援セミナー
第1部(13:15~14:15)
「ひきこもり支援ハンドブックの趣旨・内容」
厚生労働省社会・援護局地域福祉課ひきこもり支援専門官 松浦 拓郎 氏
第2部(14:30~16:30)
「アウトリーチと重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ」
認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス
代表理事 谷口 仁史 氏
第1部(13:15~14:15)
「ひきこもり支援ハンドブックの趣旨・内容」
厚生労働省社会・援護局地域福祉課ひきこもり支援専門官 松浦 拓郎 氏
第2部(14:30~16:30)
「アウトリーチと重層的な支援ネットワークを活用した多面的アプローチ」
認定特定非営利活動法人スチューデント・サポート・フェイス
代表理事 谷口 仁史 氏
参加対象者 当事者、経験者、ご家族、支援者、関心のある方、尼崎市以外の方も参加可能 参加費 無料 会場 尼崎市立小田南生涯学習プラザ 大ホール 開催時間 午前10時~正午 定員 80 申込期間 2月1日~2月21日 内容 […]
ひきこもり支援における小集団支援の中で、当事者(参加者)の心理的成長を図ることができるよう、エンカウンターグループにおけるファシリテーションの役割、進め方について講義及び実践形式にて学ぶことを目的に開催します。
ひきこもり当事者/経験者の方同士で交流する当事者会と、当事者、家族、支援関係者など立場を超えて対話する交流会を開催します。
思春期の子どもや能力の成長に偏りがある「発達の凸凹(でこぼこ)」のある子どもとかかわる大人の心構えを学ぶ講演会を開催します。講師は児童精神科医で、週刊モーニング連載中の漫画「リエゾン-こどものこころ診療所-」を監修する三木崇弘(みき たかひろ)さん。不登校やひきこもりにつながる恐れもある発達の凸凹。不安や悩みを抱える保護者や関係する人へ子どもと向き合うための工夫やヒントなどを伝えます。講演会の後、不登校やひきこもり経験者とその家族によるトークセッションがあります。
参加対象者 悩みをひとりで抱えている方 参加費 無料 会場 開催時間 孤独・孤立相談ダイヤル:令和6年12月25日(水)午前10時から 令和7年1月4日(土)午前10時まで 定員 申込期間 内容 【お電話で悩みを話したい […]
参加対象者 ひきこもり当事者/経験者、家族、関心がある方 はどなたでも(※主に明石市内在住、在勤者) 参加費 無 料 会場 ウィズあかし子午線ホール (明石駅東徒歩5分) 明石市東仲ノ町6番1号アスピア明石北館9階 開催 […]
ひきこもりは、「本人の怠け」「親の甘やかし」「仕事しなくてうらやましい」といった誤解や偏見があり、だれにも相談できずにいる人がいます。また、どこへ相談すればいいのかわからない、という人もあります。
このような方々が、兵庫県内のさまざまな相談窓口や同じ様な状態にある方の活動を知り、自分に合う所へつながれるよう、自宅に居ながら参加できるメタバース空間で、情報を見つけ体験もできる「ひきこもり つながるひろば」を開催します。 このような方々が、兵庫県内のさまざまな相談窓口や同じ様な状態にある方の活動を知り、自分にあう所へつながれるよう、自宅にいながら参加できるバーチャル空間で、居場所などの情報を見つけ体験もできる「ひきこもりつながるひろば」を兵庫県と神戸市が合同で開催します。